全国の逸品をお取り寄せして楽しんでいる、ウチヤマリナ(@otoriyosediary)です!
お取り寄せが好きすぎて100品を軽く超えました!
マツコ・デラックスさんも食べたお取り寄せって、本当においしいか気になりますよね!
実際にウチヤマが取り寄せて実食してきたお取り寄せの中で、テレビや雑誌で芸能人がおすすめしたお取り寄せ26品をこの記事にまとめました。
マツコさんも食べたお取り寄せグルメ&スイーツ26選
なぜかマツコ・デラックスさんが食べたお取り寄せはおいしく見えますよね。
実際、マツコさんがおすすめしたり、食べたお取り寄せはすぐに売切れます。
そんな多大な影響力を持つマツコさんが食べたお取り寄せをまとめました!
“マツコの知らない世界”で紹介されたお取り寄せグルメ
金星食品:特選生餃子

小ぶりの餃子を探している人
1人~2人分の餃子を探している人
薄皮で野菜多めの餃子が好きな人
地元群馬県を中心に国産材料にこだわって作られた、創業から50年以上受け継がれる金星食品の特選生餃子。
薄皮に具がぎっしり詰まった餃子は食べ応えがあり、焼いても茹でても揚げてもおいしく食べられます!

金星食品 特選生餃子のメリット・デメリット
あっさりパクパク食べられる
ラーメンや鍋の具材にもなる
肉汁ジュワな餃子ではない
大食いの人は満腹にならない
青源味噌:万葉柚子 柚子みそ餃子

柚子を使った食べ物が好きな人
身近では買えない餃子を探している人
ニンニクなしの餃子を探している人
江戸時代から宇都宮で味噌を作り続けている青源味噌が約30年前に開発した、味噌だれで味わう万葉柚子 柚子みそ餃子。
青源の味噌と栃木の柚子を合体させた、究極の宇都宮餃子はニンニクが入っていないの臭いを気にせず食べられます。

青源味噌 柚子みそ餃子のメリット・デメリット
他にはないめずらしい餃子
濃いめのタレで満足感が得られる
柚子の苦みが苦手な人は向かない
焼く以外はおススメできない
粉夢:しんいちろう餃子

2種類の餃子を食べ比べしたい人
野菜たっぷりの餃子を食べたい人
皮が薄くておいしい餃子が好きな人
麺屋の技術を活かして、もちもちの食感と小麦粉のおいしさを引き出した皮が特徴の粉夢のしんいちろう餃子。
岩手町の特産品を暗にたっぷり使った餃子は、野菜たっぷりであっさりパクパク食べられます。
一口で食べられるサイズなので、一人で12個よゆうでペロリです!

粉夢のしんいちろう餃子のメリット・デメリット
他の餃子にはないネバネバ食感が味わえる
皮が薄いので水餃子にしてもおいしい
肉汁溢れる餃子が食べたい時には向かない
小ぶりなため1個での満足感は少ない
房の駅:鯵さんが餃子

千葉の郷土料理「鯵さんが」を合わせた房の駅の鯵さんが餃子は、豚肉と鶏肉だけの餃子と違って、スッキリさっぱり食べられます。

ぎょうざの宝永苫小牧:宝永餃子

数々のテレビ番組で紹介されているぎょうざの宝永苫小牧の宝永餃子。
芸能人がテレビで紹介したり、雑誌で特集を組まれて注文が殺到しても、変わらず手作りを守り通す宝永餃子は、お取り寄せ餃子の中でもトップクラスの人気餃子です。
芦屋 伊東屋:一口餃子の壱心

芦屋 一口餃子の壱心は高級な豚肉や新鮮なキャベツ、高知産のニラがたっぷり入った、餡がジューシィな餃子です!
黒胡椒が入って少し辛めなので、おつまみ餃子としてピッタリ。
桐箱に入っているので、ちょっとした贈答用にも。

餃子屋龍:ひろしま塩レモン餃子

餃子屋龍のひろしま塩レモン餃子は、鶏肉オンリーのさっぱりあっさりした餃子が好きな方にピッタリ!
ニンニクは入っていないので、臭いを気にせずいつでも食べられるのがうれしいポイントです。

奈良屋:裁ちそば

奈良屋の裁ちそばのすごいところは、乾麺なのに打ちたての蕎麦と同じ味がすること。
他の乾麺にはない超極太乱切り麺が特徴なので、噛んでいる時の食感がとにかくおいしい!

みうら食品:鳥中華

和風の出汁がきいたラーメンが好きな人
手軽においしい袋麺を食べたい人
ご当地ラーメンを自宅で食べてみたい人
鳥中華は山形県のお蕎麦屋さんで誕生した、山形県のご当地グルメ。
番組でみうら食品の鳥中華を実食したマツコ・デラックスさんも「いや~うまいっすね~」とコメントされました。

みうら食品の鳥中華のメリット・デメリット
蕎麦とラーメンのいいとこどり
小腹が空いた時や夜食にも最適
鍋一つで完結しない
具を用意する必要がある
みうら食品:やっぱり旨い油そば

手軽に自宅で油そばを食べたい人
スープのないラーメンが好きな人
脂質低めのラーメンを食べたい人
みうら食品のやっぱり旨い油そばにはスープがないので、一般的なラーメンと比べて脂質は約43%オフ!
濃厚な醤油タレに生卵を加えると、味がマイルドになりつつ別の濃厚さが加わって本当においしいです!

みうら食品の油そばのメリット・デメリット
色々な味変が楽しめる
スープがないので片づけが楽
お腹いっぱいになりづらい
スーパーの袋麺に比べて割高
三代目マルゲンちゃんぽん:小浜ちゃんぽん

長崎名物ちゃんぽんを食べてみたい人
お皿一つでお腹いっぱいになりたい人
具沢山で栄養満点の食事をとりたい人
日本3大ちゃんぽん(長崎、天草、小浜温泉)に数えられている小浜ちゃんぽん。
これ一食で炭水化物も脂質もタンパク質も取れるので、手軽に健康的な食事をとりたい時にピッタリです。

三代目マルゲンちゃんぽんの小浜ちゃんぽんのメリット・デメリット
満腹感と満足感が一食で味わえる
一皿で栄養がまるっと摂取できる
手軽に作れる袋麺ではない
具をたくさん用意する必要がある
つらら:オホーツクの塩ラーメン

自宅で本格的なラーメンが食べたい人
あっさりしたラーメンが好きな人
おいしい袋ラーメンを探している人
焼いた玉ねぎの香りと深みのある塩気がおいしい、つららのオホーツクの塩ラーメン。
スープも麺もスッキリシンプルなので、トッピングもシンプルがおススメです。

つららのオホーツクの塩ラーメンのメリット・デメリット
鍋一つで完結する手軽さが便利
小腹が空いた時や夜食にも最適
塩というより醤油味に近い
乾麺の袋麺としてはレベルが高い
日の出製粉:赤龍ラーメン辛子みそ味

自宅で本格的なラーメンが食べたい人
担々麵などの辛いラーメンが好きな人
おいしい袋麺を探している人
日の出製粉の赤龍ラーメン辛子みそ味には、真っ赤なラー油が浮かんでいますが思っているよりも辛くありません。クリーミーな豚骨スープと見事に調和しています。

日の出製粉の赤龍ラーメンのメリット・デメリット
鍋一つで完結する手軽さが便利
小腹が空いた時や夜食にも最適
激辛を求めている人には向かない
豚骨らしさがあるラーメンではない
京の黒豆北尾:黒豆素麺

日本古来の伝統製法を守りつづける徳島県の半田素麺に、京都丹波産の黒豆が練り込まれてた北尾の黒豆素麺。
蕎麦のような見た目ですが、黒豆はほのかに香るぐらいでとても食べやすいです!

游喜庵:キーマカレーうどん

日本全国各地のカレーうどんの名店を紹介するコーナーで、 游喜庵のキーマカレーうどんが紹介されました。
マツコさんは「味はカレーだけど、ジャージャー麺を食べているような感覚ね」とコメントされました。

三幸:サーモン塩辛

数々のメディアで紹介され続けてきた逸品が三幸のサーモン塩辛です。
サーモンといっしょにいくらも入っているので、お酒のつまみにもご飯お供にもぜひ。

三宅水産:うまいでがんす

つまみにもなる練り物が好きな人
広島呉市の名物を食べてみたい人
薄いハムカツが好きな人
三宅水産のうまいでがんすは、見た目まんまハムカツですが、中身はなんと魚肉!
魚肉にパン粉をつけた揚げかまぼこなのです。
一度食べると、後からくる唐辛子のピリ辛さがクセになること間違いなしです!

三宅水産のがんすのメリット・デメリット
そのまま食べてもおいしい
子どもでも食べられるピリ辛さ
1枚あたりの満足感は少ない
練り物を食べてる感はない
K&K:缶つまシリーズ

K&Kの缶つまシリーズは、お酒に合うおつまみをイメージした、こだわりの缶詰めおつまみです。
缶つまの良さはなんといってもパカっと開けてすぐ食べられて、なによりも圧倒的においしいこと!
おかずとして食べても、おつまみとして食べても、料理に使っても、なんでもOKです。

よしの味噌:広島れもん鍋の素

よしの味噌の広島れもん鍋の素は、かなり使い勝手のいい鍋の素、もとい調味料です。味付けもこれ一つでビシッと決まるので、常備しておけば重宝すること間違いなし!

キュルノンチュエ:白かび熟成の乾燥ソーセージ

キュルノンチュエの白かび熟成の乾燥ソーセージは、約1か月間かけて肉の旨みを凝縮させるため旨みが深い!
サラミのような歯ごたえですが、よりも肉がムッチリしている、最高のソーセージです。

さすぼし蒲鉾:静岡おでん

さすぼし蒲鉾の静岡おでんは、具材のサイズがすべて小さめなので、小腹が空いた時や一人で手軽に食べたい時にピッタリです。

泉屋物産店:鮎ピザ

泉屋物産店の鮎ピザは名前のとおり、鮎を使った3つのオリジナル調味料、白熟クリーム・あゆチョビソース・鮎醤(びしお)を使っています。
岐阜の名産品をふんだんに使った、最高級のピザのおいしさに腰を抜かすはず!

“マツコの知らない世界”で紹介されたお取り寄せスイーツ
なかほら牧場:プリン

固めでしっかりしたプリンが好きな人
カスタード以外のプリンも食べたい人
自然な甘さのスイーツを食べたい人
なかほら牧場ぷりんはトロトロ系ではなくプルンプルン系の無添加プリン。
他にも自然からできた材料でのみ作られているため、本当にやさしい味わいです。

なかほら牧場のプリンのメリット・デメリット
めずらしい牧場製造のプリン
赤ちゃんの口に入れても安心安全
とろとろ系のプリンではない
たっぷり食べるには量が少ない
塚田商店:干し芋

塚田商店の干し芋は、肉厚でねっとり。人工的な甘さではなく自然な甘さがほんのりあって、さつまいもを食べてるって感じがすごい!ダイエットや美容にピッタリのおやつです。

南国製菓:塩けんぴ

ついつい手が伸びてしまう南国製菓の塩けんぴ。塩気も甘さもきつくなく、あと引くおいしさに、うっかり一袋を一気食いしてしまいます。

「マツコの知らない世界」以外でもマツコさんが召し上がったお取り寄せもご紹介します!
“マツコ&有吉かりそめ天国”で紹介されたお取り寄せ
中村家:三陸海宝漬

番組内の“全国ご当地ご飯のお供選手権”企画で紹介された中村家の三陸海宝漬。
アワビとイクラの組み合わせを見たマツコさんは「こんなのダメだって!」とコメントをされました。

マツコさん以外の芸能人も絶賛するお取り寄せ
お取り寄せ好きな芸能人が、テレビや雑誌でお気に入りを紹介しています。
ウチヤマが実食したお取り寄せも、数多く紹介されていたので記事にまとめました。




レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好き同盟を結成しましょう♪