全国の逸品をお取り寄せして楽しんでいる、ウチヤマリナ(@otoriyosediary)です!
お取り寄せが好きすぎて100品を軽く超えました!
お取り寄せは実物を見て買うわけではないので、事前にどんな商品なのか、購入者の感想を知りたいですよね。
そんなあなたのために、実際にお取り寄せした私が「みうら食品のやっぱり旨い油そば」をご紹介します!
「みうら食品のやっぱり旨い油そばが気になるけど、買おうかどうしようか迷ってる」あなたは必見です!
手軽に自宅で油そばを食べたい人
スープのないラーメンが好きな人
脂質低めのラーメンを食べたい人
脂質43%オフのカロリー控えめな、みうら食品の油そば

「油そばって、油で揚げたギトギトのラーメンのこと?」
と思った方はいませんか?私はそう思ってました!
調べてみると、油そばとはスープのないラーメンのこと。
ごま油などの油に醤油ベースのタレが基本の、要するに濃厚な醬油ラーメンです。
スープがないので、麺とタレだけだと脂質は約17g。
ラーメンの平均脂質が約40gなので、脂質は約43%オフ!
トッピングを考慮すればカロリー控えめです。

みうら食品のやっぱり旨い油そばには、1袋に2人前の乾麺とタレが入っています。
準備するのはお湯だけなので、手軽に自宅でテレビで紹介された油そばが食べられます!
みうら食品のやっぱり旨い油そばを食べてみた!

作り方は超簡単。
約1ℓ程度のお湯で5分半茹でるだけ!
かなり吹きこぼれやすいので、大きめの鍋かフライパンで茹でることをおすすめします。
茹で上がったらお湯を切って温かいまま器に移し、タレは割らずにそのままかけます。
タレは袋の中で油と水分が分離しているので、必ず袋の上からもみもみしてからかけてください。
あとはお好みの具材を盛り付けて完成。
おすすめは、焼豚・なると・きざみのり・メンマ・ネギ・生卵。
面倒くさければ、とりあえず生卵さえあれば大丈夫!

途中で味変するのもおススメです!
ラー油もかけたり、

お酢をかけたり。
両方かけてもおいしいです。

絶対外せないのは、生卵!
どれだけ面倒くさくても、生卵だけはどうか用意してください!

卵入れるの大正解なんです。
むしろ入れないとダメなんです。
麺がすぐ固まるので、麺を器に移す前にタレと生卵を絡めると食べやすいです。
油そばのタレが超濃厚なので、生卵を入れると味がマイルドになりつつ、別の濃厚さが加わって本当においしい!
ふるさと納税の返礼品としてもお取り寄せ可能!
みうら食品の鳥中華は、山形県のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。
1万2千円の商品が実質2,000円で購入できるので、ぜひご活用ください。

みうら食品のやっぱり旨い油そばレビューまとめ!
この記事は、みうら食品のやっぱり旨い油そばが気になっているあなたに向けて、ウチヤマが実際にお取り寄せしてレビューしました。
みうら食品のやっぱり旨い油そばは、お鍋一つでスープのないラーメンを食べたい方にピッタリ!
手軽に気軽に自宅でおいしい油そばを食べられるのが、うれしいポイントです。
マツコ・デラックスさんが食べた油そばをお取り寄せできるのもうれしい!
このレビューは参考になったでしょうか?なっていたらうれしいです!
ではでは、お取り大好きウチヤマリナ(@otoriyosediary)でした♪
手軽に自宅で油そばを食べたい人
スープのないラーメンが好きな人
脂質低めのラーメンを食べたい人
みうら食品の油そばのメリット・デメリット
色々な味変が楽しめる
スープがないので片づけが楽
お腹いっぱいになりづらい
スーパーの袋麺に比べて割高
みうら食品の袋麺は鳥中華もおすすめです!

マツコさんが食べたお取り寄せはこちらでも紹介中!




レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好き同盟を結成しましょう♪