「鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズ」って料理にも使えるのかな?
全国の逸品をお取り寄せしながら 、おとりよせ生活を楽しんでいるウチヤマリナです!
お取り寄せは実物を見て買うわけではないので、事前にどんな商品なのか、購入者の感想を知りたいですよね。
そんなあなたのために、実際にお取り寄せした私が「鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズ」をご紹介します!
まず結論から言っちゃいますが…
アレンジメニューは∞です!ぜひ全シリーズ食べてほしい!
…です!
この黒豚缶詰グルメカップシリーズを楽しみつくした私なので、自信を持って言えます。
この記事では、
- 鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズのレビュー
- 鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズのアレンジメニュー
主にこの2点を紹介しています。
「鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズが気になるけど、買おうかどうしようか迷ってる」あなたは必見です。
黒豚一頭丸まる食べられる、黒豚の缶詰シリーズをぜひ食べてみてください!
世界一周!黒豚缶詰のグルメカップシリーズ

おいしいお肉を追求している「鹿児島ミート」が育てている「かごしま黒豚さつま」は、豚特有のにおいが少なく、甘みとコクが強く、鮮度の保持が良いといった特色を持っています。
飼料からこだわっていて、黒豚はとうもろこしや麦類、米、かんしょ(さつまいも)などに加えて、こだわりの原料の一つである地養素(木酢液や海藻粉末、ヨモギなどを配合した特殊飼料)を配合した独自の飼料を食べて育っています。
かごしま黒豚の起源は400年前?!
「かごしま黒豚」のルーツは今から約400年前に、琉球から鹿児島に移入されたといわれています。
西郷隆盛もこよなく愛したといわれる「かごしま黒豚」は明治に入ると、イギリスから導入したバークシャーと交配することで、おいしさに一層磨きがかかりました。
昭和20年代には、そのおいしさと品質の良さが評判となり、昭和30年代には、東京で黒豚ブームが巻き起こり、高品質な豚肉の代名詞として広く知られるようになりましたが、昭和30年代半ばに登場した、経済効率の高い白豚によって事態は一変します。
絶滅寸前!さつま黒豚の危機を救え!
時代は高度経済成長期真っ只中。
高品質だが生産効率の低い黒豚は、質より量の白豚に負け、一時期は絶滅の危機に瀕します。
しかし「量より質の時代が必ず来る」と信じた生産者や関係者は、黒豚をよりおいしくなるようひたむきに育て続けました。
そして黒豚の品種改良など、生産者や関係者の努力により、頭数や農家数も徐々に回復。
今日では「かごしま黒豚」は多くの方面から高い評価を得るブランド豚となりました。
かごしま黒豚のおいしさは数値化されています!
「かごしま黒豚」のおいしさは最近の研究により、科学的にデータとして証明されています。
鹿児島大学と県畜産試験場などが行った研究の結果、「かごしま黒豚」は国内産白豚や輸入豚に比べてうま味や甘みを感じさせるアミノ酸の量が圧倒的に多いことが明らかになりました。
さらに、20代から50代の男女数十人に対して食味試験を行ったところ、肉質の美味しさで重視される「軟らかさ」でも「かごしま黒豚」の優位性が示されています。
黒豚缶詰グルメカップシリーズを食べてみた!
ここまでで、鹿児島ミートが育てる「かごしま黒豚」について十分に知っていただけたのではないでしょうか。
ではここから、実際に私が黒豚缶詰グルメカップを食べた感想とアレンジメニューを一気にご紹介。
アレンジメニューは、 マンガ「おとりよせ王子」7巻62便と公式アレンジレシピを参考につくりました!
※缶詰め1缶の量は50gから55gなので、1缶で1品分の量だと考えてください。
※缶詰の中身は一度、耐熱容器にうつして温めてください。
黒豚缶詰グルメカップ:ボーノ!黒豚ホルモンのトマトソース煮


黒豚のガツとハツをハーブとトマトソースで煮込んだ、黒豚ホルモンのトマトソース煮。
噛み応えのあるガツとハツがトマト、トマトジュース、トマトペーストで煮込まれているので、しっかりトマトをまとっています。
ニンニクやオリーブ、塩、香辛料の味も強めについているのでアレンジするにはピッタリです!
黒豚ホルモンのトマトソース煮をアレンジしてみた!
黒豚ホルモンのトマトソース煮を使って2品つくりました。
- ホルモンビーンズサラダ
- ナスと一緒にチーズグラタン

作り方はとっても簡単!
ホルモンビーンズサラダは、ミックスビーンズと黒豚ホルモンのトマトソース煮を混ぜ合わせるだけ!
ホルモンのムッチリ食感とミックスビーンズのほっくり食感が絶妙にマッチしていて、これはサラダとしても前菜としておつまみとしてもピッタリです。

ナスと黒豚ホルモンのトマトソース煮チーズグラタンもとっても簡単!
薄めに切って焼いたナスを黒豚ホルモンのトマトソース煮の上にのせて、さらにとろけるチーズをのせて、オーブントースターや魚焼きグリルで焼き目がつくまで焼くだけ。
ミートソースで作るよりもホルモンのトマトソース煮で作るほうが歯ごたえもあって、旨みも濃厚です!
黒豚缶詰グルメカップ:うんめか!黒豚の甘辛醤油煮


黒豚のなんこつを甘辛く醤油で煮込んだ、黒豚の甘辛醤油煮。
しょうゆ、三温糖、唐辛子で煮込んであるので、こっくりとした甘さとピリッとした辛さが特徴です!
ゴロゴロ入っているなんこつは、コラーゲンがプルプルで、なんこつについてる肉もほろっと口の中でほどけます。
黒豚の甘辛醤油煮をアレンジしてみた!

肉にしっかりと味が染み込んだ濃いめの味付けは、どんな料理にも使えます。
今回は「甘辛醤油煮 With 大根おろし」つまり「黒豚の甘辛醤油煮の大根おろし添え」をつくりました。
作ったということすら恥ずかしい、大根をおろして水気を少し絞ってのせただけ。
でも、この大根おろしが濃いめの味にピッタリ!
大根おろしが口の中をさっぱりしてくれて、無限に食べ続けていられます。
ご飯との相性抜群で、チャーハンなんておいしいに決まってる!
黒豚缶詰グルメカップ:セ・ボン!黒豚の白ワイン煮込み


黒豚のハラミ・サガリ・赤肉を白ワインで煮込んだ、黒豚の白ワイン煮込み。
ハラミ、サガリ、赤肉、それぞれの部位についてちょっと解説。
ハラミは横隔膜の脂身あたり、サガリは横隔膜の赤身あたり、赤肉は赤身、です。
ハラミもサガリもホルモンですが、ほかのホルモンと違って肉と同じように食べられます。
この3つの部位を白ワインで煮込んでいるので、脂身はとろけて、赤身はホロっと崩れます。
他の4つの缶詰と比べて控えめな味付けなので、そのまま食べてもちょうどいいです!
黒豚の白ワイン煮をアレンジしてみた!
そのままでもと言ったものの、せっかくなので黒豚の白ワイン煮を使って2品つくりました。
- ポトフ
- マッシュポテト

ポトフは鍋も火も使わずに作りました。
作り方はとっても簡単!
- にんじん、じゃがいも、ブロッコリーをひと口大に切る
- 1のにんじん、じゃがいも2つ、ブロッコリー1つ、黒豚の白ワイン煮1缶、水300ml、顆粒コンソメ小さじ1/2を耐熱容器に入れる
- 電子レンジで5分温める
- にんじんとじゃがいもが柔らくなっていれば完成
ポトフは肉の火加減が難しいですが、缶詰を使えば簡単です!
とくに黒豚の白ワイン煮は、すでに汁にも肉にも味がついているので失敗知らずです。
電子レンジで温めただけなのにしっかりと野菜に旨みが染み込んで、まるでお店で出てくるポトフのようでした。
ワインを飲みながら食べたい時にピッタリの味と量です!

缶詰の箱の側面に書いてあるこのアレンジメニューは、書いてある材料をほとんど使わずに作りました。
公式レシピでは、豆乳・生クリーム・粒マスタードを使うレシピですが、マッシュポテトは牛乳とバターのみで作り、温泉卵は卵黄に変えました。
変えたというより、あとから温泉卵だと気づいたんですけどね…。
でも大丈夫!
この作り方でもとってもおいしくできました!
手順は以下のとおり。
マッシュポテトの作り方
- 皮付きのじゃがいも2つを電子レンジで10分温める
- 熱いうちに皮をむく
- 2にバターを15g加えてマッシュする
- 3に牛乳を50cc加えてなめらかにする
盛り付け方
- マッシュポテトの土台をつくる
- 1の上に温めて汁気を切った黒豚の白ワイン煮の肉をのせる
- 真ん中に卵黄をのせる
- 仕上げに黒コショウをふる
マッシュポテトをつくるのが少し手間ですが、こちらも鍋も火もいりません!
手が込んでいそうに見えるので、パーティー料理の前菜にもピッタリです。
マッシュポテトとはバターを多めに入れるとおいしく仕上がります。
濃厚なマッシュポテトと卵黄でコーティングされることで、肉のまったく違うおいしさが顔を出してくれます。
これは、赤ワインに合いそうです!
黒豚缶詰グルメカップ:ケ・リコ!黒豚のタコスソース


黒豚のあらびきミンチをスパイシーなタコスソースに仕上げた、黒豚のタコスソース。
黒豚のミンチをおろし玉ねぎ、おろしにんにく、トマトペースト、そしてチリパウダーで煮込んでいるので、バッチリ辛いです!
ヒーハー!!なほど辛くはないのでご安心を。
このタコスソースはそのまま食べるよりも、バケットにのせて食べたり、料理に使ったりするほうがよりおいしく食べられます。
黒豚のタコスソースをアレンジしてみた!

不格好な形ですが、黒豚のタコスソースを使ってスパニッシュオムレツを作りました。
こちらも作り方は簡単!
玉ねぎ1/4をみじん切り、じゃがいも1/2をさいの目切りにして、電子レンジで3分温めます。
少し冷ましてから卵2個と黒豚のタコスソースを入れてかき混ぜ、オムレツの形に焼けば完成です!
玉ねぎとじゃがいもの食感とタコスソースの旨みを卵が一つにまとめていて、ピリッとした辛さもいいアクセントになって、食べていてとても楽しいです。
ボリュームもあるので、メイン料理にもピッタリですし、お弁当に入っていてもうれしい一品です!
黒豚缶詰グルメカップ:エスタ・リコ!黒豚のアヒージョ


黒豚のハツとタンとガツをにんにくとオリーブオイルで煮込んだ、黒豚のアヒージョ。
こちらもそれぞれの部位についてちょっと解説。
ハツは心臓、タンは舌、ガツは胃、です!
全部コリコリ食感のホルモンで、オリーブオイルで煮込んであるので固くなりすぎず、にんにくのパンチが効いています。
塩は強めで、唐辛子も入っているのでしっかりとした味付けてです。
これもそのまま食べるよりもアレンジした方がよりおいしく食べられます!
黒豚のアヒージョをアレンジしてみた!
黒豚のアヒージョを使って3品つくりました。
- アヒONやっこ
- バケットのせ
- ガーリックライス
どれもスーパー簡単!鍋も火も使っていません!

「アヒONやっこ」は、豆腐に黒豚のアヒージョをのっけただけメニュー。
冷やっこにそのままのせてもいいですが、少し水っぽくなるのでひと手間!
豆腐1丁をキッチンペーパーで包み、電子レンジで3分温めて水分を出します。
そうすると豆腐は温まり、水っぽさがなくなり、よりアヒージョの味を感じられます。
トッピングに長ネギと小ねぎ、ピンクペッパーをかけるとアクセントが効いておつまみ感が増します!

アヒージョといったら、バケットと合わせるのが王道です。
アヒージョは具よりもオイルを食べる料理と言われるぐらい、オイルがおいしい!
まずはたっぷりとオイルをバケットに染み込ませて食べてみてください。
肉の旨みとオイルの旨みが洪水のようにあふれ出します。

オイルがあまったらガーリックライスを作って最後まで食べ切って!
ご飯にオイルをかけて、残った肉をほぐして混ぜて、電子レンジでチンするだけ。
これでガーリックライスの完成!
チンするだけで本格的なガーリックライスが食べられるなんて、黒豚のアヒージョ様さまです。
お取り寄せブームの火付け役、「おとりよせ王子」でも紹介!
色々なメディアで何度も紹介されていますが、ドラマ化もしたマンガ「おとりよせ王子」でも紹介されているため人気の高さは継続中!
掲載商品をすべて購入しました!
おとりよせ王子で紹介されているお取り寄せグルメを全品購入しました。
マンガと合わせてお楽しみください!

鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズを買うなら楽天市場!
鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップシリーズは、楽天市場で購入が可能です。
ふるさと納税の返礼品にも選ばれています!
鹿児島ミートの黒豚缶詰グルメカップは、鹿児島県南九州市のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。
1万円のセットが実質2,000円で購入できるので、ぜひご活用ください。

おとりよせグルメを選ぶならこのサイト!
他のお取り寄せグルメも気になるあなたへ。
ウチヤマが厳選したお取り寄せサイトをご紹介します。
ぜひこちらで、あなたのお気に入りを見つけてみてください。

有名で人気なおとりよせグルメはこちら!
「お取り寄せサイトから選ぶのは大変!」という方は、こちらからもぜひ選んでみてください!
芸能人がテレビで紹介したお取り寄せグルメ

みんなが選ぶハズレなしのお取り寄せグルメ

レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好きを結成しましょう♪