全国の逸品をお取り寄せして楽しんでいる、ウチヤマリナ(@otoriyosediary)です!
お取り寄せが好きすぎて100品を軽く超えました!
お取り寄せは実物を見て買うわけではないので、事前にどんな商品なのか、購入者の感想を知りたいですよね。
そんなあなたのために、実際にお取り寄せした私が「佐嘉平川屋の温泉湯豆腐」をご紹介します!
「佐嘉平川屋の温泉湯豆腐が気になるけど、買おうかどうしようか迷ってる」あなたは必見です!
佐嘉平川屋の湯豆腐は温泉水で煮る!

【セット内容】
- 温泉とうふ400g×4丁
- 温泉とうふ用調理水1L×2本
- 胡麻だれ150ml×1ヶ
- ぽん酢150ml ×1ヶ
- 花型昆布×5ヶ
- きのこ具材×2ヶ
- 一の塩×6ヶ
佐嘉平川屋の温泉湯豆腐はただの湯豆腐にあらず
佐嘉平川屋の温泉湯豆腐は、ただの湯豆腐ではありません。
湯豆腐と作り方は全く同じですが、温泉湯豆腐の場合、鍋の中に入っているのはお湯ではなく温泉水!
温泉水で煮る湯豆腐なんて食べたことあります?
湯豆腐の名店ひしめく京都の名店でだって食べられません。
この温泉水でコトコト炊いていくと、なぜか豆腐の角がとれて、表面が溶け出していくのです。
豆腐が溶け出した温泉水はまるで豆乳のように白濁していき、コクのある深い味わいになります。
佐嘉平川屋の豆腐がトロける秘密は美肌の湯にあり!
豆腐も溶ける魔法の水、温泉水。
実はこの温泉水、ただの温泉水じゃないんです。
なんと!
トゥルトゥルスベスベの美肌になる温泉水なんです!
この温泉水は、佐嘉平川屋がある佐賀県の嬉野温泉で採取されています。
佐賀県の嬉野温泉は、肥前風土記にも登場する歴史ある温泉で、江戸時代には長崎街道の宿場町として栄えました。
この温泉水の特徴は、ぬめりのあるナトリウムを多く含む重曹泉で、近年、この弱アルカリ性のお湯が角質化した肌をなめらかにするとして、注目を浴びています。
豆腐がとろけるのも秘密も、この美肌効果もある弱アルカリ性だったのです。
すばらしい効能がある温泉水で煮る温泉湯豆腐を食べれば、美肌になること間違いなし!
佐嘉平川屋の温泉湯豆腐を食べてみた!
「佐嘉平川屋の温泉湯豆腐」が他の湯豆腐とは全く違う、温泉地ならではの特別な湯豆腐であることを十分に知っていただけたのではないでしょうか。
ではここから、実際に私が食べた感想をご紹介していきます!
まずは、温泉湯豆腐を作ってみよう!

温泉湯豆腐の作り方はいたって簡単。
簡単すぎて動画にするほどではありませんでしたが、豆腐がとろける目安を確認していただくためにも撮りました。
ぜひ参考にしてみてください。
手順は以下のとおりです。
- 豆腐1丁を8等分します
- 豆腐を土鍋に入れます
- 2に温泉とうふ用調理水を500ml加えます
- 3を強火にかけます
- ※省略可※付属の「花形昆布」を加えます
- 温泉とうふが溶け出し、調理水が白濁してきたら弱火にします
- 豆腐の表面がとろ〜とトロけてきたら完成
温泉湯豆腐を食べる=温泉につかっている

こちらの温泉湯豆腐、食べるには作法があります。
すでに全ての豆腐を湯豆腐に変えてしまっていたらすみません。
まずはなにも手を加えていない、豆腐そのままを味わってください。
いつもスーパーで買っている豆腐やちょっと高めの豆腐とは比べものにならないぐらい、別格の豆腐だと、豆腐そのものに感動します。
大豆臭さがまるでないのに大豆の旨味が凝縮された逸品です。
それもそのはずで、佐嘉平川屋の豆腐は超貴重な佐賀県産大豆を使用。
同じ土地で育った大豆で作られた、正真正銘の佐賀豆腐。
そしてそれをトロけさせるのも同じ土地で湧き出ている温泉水。
この温泉湯豆腐鍋を食べること、それはすなわち佐賀県の嬉野温泉につかっていることなのです!
佐賀県の大豆を使って佐賀県で作られた豆腐を佐賀県の温泉水でトロけた温泉湯豆腐は、豆乳をかためて作った豆腐プリンのような味わいです。
豆腐そのままでは味わえなかった、大豆の甘味がグワッと引き出されています。


その湯豆腐に専用のポン酢をかけると、酸っぱさがより甘味を強調し、胡麻ダレをかけると胡麻の甘さがプラスされてより濃厚な甘味を感じます。
たった1丁で4通りもの楽しみ方ができるのが、この佐嘉平川屋の温泉湯豆腐なのです!
シメの雑炊は、桜エビたっぷりがオススメ!

公式サイトでもマンガ「おとりよせ王子」1巻第6便でも紹介されているシメの雑炊は、必ず食べてもらいたい!
湯豆腐だけで豆腐を1丁ペロリと食べてしまったら、もう1丁用意して作ってください!
こちらも作り方はいたって簡単。
先ほどの動画の後半に雑炊に作り方も紹介しているので、ぜひご覧ください。
手順は以下のとおり。
- 残しておいた温泉湯豆腐にご飯を投入します
- 付属の「きのこ具材」を加えます
- 2をよくかき混ぜます
- 付属の「一の塩」で味を整えます
- トッピングに桜エビとネギを散らせば完成
桜エビはぜひ加えてほしい!できればたっぷり!
桜エビのサクッとした食感と、エビの甘味がいいアクセントなって、食べていてとても楽しいです。
今回はしませんでしたが、ここに溶き卵を加えても彩りよし!味よし!です。
佐嘉平川屋の温泉湯豆腐の口コミを調べてみた!
ここまでは私の感想を書いてきましたが、ほかの方の口コミも見てみましょう。
楽天市場での評価は…

5点満点中4.69点という驚異の高得点!!
口コミの中身は…



多くの人がプレゼントに購入していたり、色々なアレンジを楽しんでいたり、リピートしていたりと満足度の高さがうかがえます。
お取り寄せブームの火付け役、「おとりよせ王子」でも紹介!
色々なメディアで何度も紹介されていますが、ドラマ化もしたマンガ「おとりよせ王子」でも紹介されているため人気の高さは継続中!
掲載商品をすべて購入しました!
おとりよせ王子で紹介されているお取り寄せグルメを全品購入しました。
マンガと合わせてお楽しみください!

佐嘉平川屋の温泉湯豆腐レビューまとめ!
この記事は、佐嘉平川屋の温泉湯豆腐が気になっているあなたに向けて、ウチヤマが実際にお取り寄せしてレビューしました。
佐嘉平川屋の温泉湯豆腐は、テレビや雑誌で紹介されるぐらい大人気のお取り寄せを食べたい方にピッタリ!
専門店でも食べられない、とろけるような湯豆腐を自宅で食べられるのがうれしいポイントです。
このレビューは参考になったでしょうか?なっていたらうれしいです!
ではでは、お取り大好きウチヤマリナ(@otoriyosediary)でした♪



レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好き同盟を結成しましょう♪