小杉食品の粘りっ粉をお取り寄せして、レビューしてみた!
![小杉食品の粘りっ粉レビュー記事アイキャッチ画像](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2023/02/otoriyose_eyecatch_10653.png)
全国の逸品をお取り寄せして楽しんでいる、お取り寄せ大好き うちやま りな(▶運営者情報)です!
お取り寄せは実物を見て買うわけではないので、事前にどんな商品なのか、購入者の感想を知りたいですよね。
そんなあなたのために、実際にお取り寄せした私が「小杉食品の粘りっ粉」をご紹介します!
「小杉食品の粘りっ粉が気になるけど、買おうかどうしようか迷ってる」あなたは必見です!
前代未聞の調味料!?小杉食品の粘りっ粉
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/5320130E-1A29-4675-AFD7-915F264ABAF0-1024x768.jpeg)
小杉食品様から紹介いただいた『粘りっ粉』がとてもおいしかったので記事にまとめました。
昭和8年創業の小杉食品は、当時納豆を食べる文化がなかった三重県桑名市に納豆を広めた、納豆の第一人者です。
地元の方は「都納豆のメーカー」と聞くとお分かりになるのではないでしょうか。
都納豆以外にも30種類以上のラインナップがあり、業界トップクラスの品揃えです。
それは「もっと納豆には新しい食べ方があるのではないか」と商品開発に力を入れているから。
粘りっ粉もその一つ。
「納豆のネバネバがなかったら、毎日の食事にもっと取り入れやすいのでは?」という発想から開発されました。
粘りは納豆をフリーズドライ加工し粉末にすることで解決。
納豆の粉末粉は他にもたくさん販売されていますが、粘りっ粉は“粉末納豆調味料”なので、かけるだけで料理が完成する優れものです!
小杉食品の粘りっ粉の美味しい食べ方&正直レビューをご紹介!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/E87CA95B-B3FE-4C07-86B6-960BF1296480-1024x768.jpeg)
納豆を粉末にしてある、つまり大豆を粉末にしてあるので、見た目はきな粉。
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/0D5EAF76-54CE-4341-B894-0AECDC1B62C2-1024x768.jpeg)
スプーンですくってみても粘りはありません。
「えっ?じゃあ納豆らしくないんじゃないの?」
と思いますよね。
安心してください、しっかり納豆です。
粉のまま食べても、納豆の味も風味もちゃんと感じます。
「じゃあ、粘りは?」
これが面白いことに、粘りっ粉は水分を含むと粘りが出るんです。
小杉食品の粘りっ粉をバニラアイスにかけて、トルコ風納豆アイス!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/20A2AC1B-1A24-48D8-A0A7-07D600C6FDD4-1024x768.jpeg)
納豆とバニラアイスという、まさかの組み合わせ。
でも粘りっ粉を食べてみて、絶対に合うと確信しました。
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/A972B82D-4CDC-4A24-B325-4CDE069CA8FC-1024x768.jpeg)
きな粉をかけるみたいに、たっぷりバニラアイスに粘りっ粉をかけます。
そして、思いっきり混ぜる!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/EC3E66D9-A000-4373-B7D4-6CB6637E601A-1024x768.jpeg)
見てください!この粘りを!
水分を含むと本当に粘りが復活します。
食べていると、やっぱり思ったとおり…
うまい!!
納豆の味と風味は残ってますが、この甘じょっぱさはクセになる。
醤油と大豆の香ばしさがまたいい。
一番好きな食べ方!
小杉食品の粘りっ粉を卵かけご飯にかけてみた!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/422F3808-1194-4D52-9FEF-6C8FC8530303-1024x768.jpeg)
テッパンの使い方ですね。
醤油の味と風味が強いので、醤油を垂らす必要はありません。
かき混ぜても納豆より醤油の味を強く感じるので、気持ち少なめにかけるのがおすすめ。
小杉食品の粘りっ粉をドレッシングのかわりに!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/73F09ABF-E6F7-4A3B-9A21-BE088A18FA54-1024x768.jpeg)
粘り気も出ますし味もついているので、かけるだけでドレッシングにもなります。
オリーブオイルをほんの少したらすと、味と風味がワンランク上がります。
小杉食品の粘りっ粉で納豆の玉子焼きを作ってみた!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/D97EFE78-E189-4639-8AD0-E9437E0D72F2-1024x768.jpeg)
卵液に粘りっ粉を入れるだけで納豆の玉子焼きの完成です。
粉だからめちゃくちゃ巻きやすい!
調味料は足した方がいいです。
砂糖を入れても甘めでおいしくなります。
小杉食品の粘りっ粉を麺類にかけてみた!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/B7917651-F35B-46FE-B194-D6EC33ECF71B-1024x768.jpeg)
茹でた蕎麦に粘りっ粉をかけると、麺つゆいりません。
思ってるよりたっぷり、粘りっ粉をかけるのがポイントです。
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/F17D26BA-1374-4796-8A95-C978C45D90E6-1024x768.jpeg)
和風パスタをつくる時も、味つけは粘りっ粉だけ。
かければかけるだけ醤油の塩味が増すので、パスタをゆでる時の塩は必要ないです。
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/AD437156-CCBF-4D37-9044-E38FA762A784-1024x768.jpeg)
粘りのおかげで麺に具材が絡んでくれるので、とっても食べやすいです。
小杉食品の粘りっ粉をお餅にふりかえて納豆餅!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/FADA0E97-6B5B-4AEE-AC7B-4EAE31F39C27-1024x768.jpeg)
きな粉餅と同じ感じで、粘りっ粉とお砂糖をお餅にふりかけてみました。
粒納豆より断然食べやすい!
そして、やっぱり甘じょっぱいの最高!!
小杉食品の粘りっ粉で野菜たっぷりの納豆汁!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/10CEB300-DECE-44FD-81A4-2899DC9C26EA-1024x768.jpeg)
味噌汁の中に納豆を入れて食べることもありますが、味噌の代わりに粘りっ粉を入れてみました。
味噌を入れなくても粘りっ粉だけで十分おいしいです。出汁は入れた方がいいですが。
味噌を溶く手間がなくなるのが地味にうれしい。
納豆っぽさはほぼないですが、野菜の甘みが増していました。
小杉食品の粘りっ粉で納豆チャーハンを作ってみた!
![](https://food.michidesign.jp/wp-content/uploads/2022/01/F7DDB55E-6FEC-45A4-822E-2B2DC872958F-1024x768.jpeg)
冷凍チャーハンに粘りっ粉をかけただけ。
「ちょっと栄養バランスが…」
と思っても、粘りっ粉をかければ大丈夫!
かける量にもよりますが、納豆っぽさはあまり感じません。
でも、醤油の香ばしさが増してグッとおいしくなります!
粘りっ粉は、きな粉みたいに手軽に気軽に使えます。
醤油を使うような料理と相性がいいので、醤油の代わりに粘りっ粉をかけてみてください。
粉末にはなっていますが、納豆そのものなので納豆菌も生きてます。
普段使いにすることで、健康維持に役立つこと間違いなしです!
小杉食品の粘りっ粉レビューまとめ!
この記事は、小杉食品の粘りっ粉が気になっているあなたに向けて、ウチヤマが実際にお取り寄せしてレビューしました。
このレビューは参考になったでしょうか?なっていたらうれしいです!
ではでは、お取り寄せ大好き うちやま りな(▶運営者情報)でした♪