全国の逸品をお取り寄せして楽しんでいる、ウチヤマリナ(@otoriyosediary)です!
お取り寄せが好きすぎて100品を軽く超えました!
お取り寄せは実物を見て買うわけではないので、事前にどんな商品なのか、購入者の感想を知りたいですよね。
そんなあなたのために、実際にお取り寄せした私が「かぶらやグループの名古屋大福茶漬け」をご紹介します!
「かぶらやグループの名古屋大福茶漬けが気になるけど、買おうかどうしようか迷ってる」あなたは必見です!
甘くない、名古屋名物がつまった名古屋大福茶漬け

「大福」と付いているのと「甘いのかな?」と思われるかもですが、甘くない出汁茶漬けです。
ではなぜ大福なのか。
それは山形県産のもち米100%で作ったお餅の皮で、山形県産のもち米を包んでいるからです。
中のもち米は味噌をベースにした出汁に一晩漬けてあり、ほんのり味噌の香りがします。
そのもち米に具として、名古屋名物の名古屋コーチンで作ったジューシーなつくね団子と炭火焼の日本産ウナギが入っているのです。
とても贅沢な出汁茶漬けは、もち米を使用しているので腹持ちバツグン。
お夜食にもピッタリです。
かぶらやグループの名古屋大福茶漬けを食べてみた!
おいしい大福茶漬けの作り方

半日以上冷蔵解凍した大福茶漬けを袋から取り出す。
(解凍しても硬さがほぼ変わりませんが、半日以上冷蔵庫に入れておけば大丈夫です)

耐熱容器にいれて、ラップをせずに電子レンジで約1分30秒温める
食べ方はこちらの動画を参考に!
名古屋大福茶漬け:つくね入り




言うなれば、お餅入りの出汁茶漬けです。
お餅に包まれているご飯の鯵は、かなり薄くてあっさり。
名古屋コーチンで作ったつくね団子は、しっかり味がついています。
名古屋大福茶漬け:うなぎ入り




小さく切った炭焼きのうなぎが、たくさん入っています。
これは、名古屋名物ひつまぶしの〆の味!
見た目は小さいですが、お餅とお米を同時に摂取するのでかなり腹持ちがいいです。
かけるお湯の量によって出汁の濃さが変わってくるので、あっさりが好きな人は多めに、濃いめが好きな人は少なめに。
両方試しましたが、かけるお湯の量は少ない方がおいしいです。
お茶漬けっぽくはならないですけどね。
かぶらやグループの名古屋大福茶漬けレビューまとめ!
この記事は、かぶらやグループの名古屋大福茶漬けが気になっているあなたに向けて、ウチヤマが実際にお取り寄せしてレビューしました。
かぶらやグループの名古屋大福茶漬けは、もっちりサラッとした出汁茶漬けが好きな方にピッタリ!
腹持ちがよくて、名古屋名物も食べられるのがうれしいポイントです。
“おとりよせ王子”で紹介されたものがお取り寄せできるのもうれしい!
このレビューは参考になったでしょうか?なっていたらうれしいです!
ではでは、お取り大好きウチヤマリナ(@otoriyosediary)でした♪
お取り寄せブームの火付け役、「おとりよせ王子」でも紹介!
色々なメディアで何度も紹介されていますが、ドラマ化もしたマンガ「おとりよせ王子」でも紹介されているため人気の高さは継続中!
掲載商品をすべて購入しました!
おとりよせ王子で紹介されているお取り寄せグルメを全品購入しました。
マンガと合わせてお楽しみください!




レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好き同盟を結成しましょう♪