全国の逸品をお取り寄せして楽しんでいる、ウチヤマリナ(@otoriyosediary)です!
お取り寄せが好きすぎて100品を軽く超えました!
「おいしい馬刺しが食べたい!」と思っても、人気の馬刺しが多すぎて選びづらいですよね。
そんなあなたのために芸能人御用達の、テレビでも紹介されている人気の馬刺しをご紹介します!
「どこの馬刺しが芸能人やテレビでも人気で、本当においしいのか知りたい!」あなたは必見です!
馬刺しは、熊本馬刺しと会津・信州馬刺しがある!
馬刺しには大きく分けて、2種類の馬刺しが存在します。
それが、熊本馬刺しと会津・信州(福島・長野)馬刺しです。
何が違うかと言いますと、肉質とタレが全く違います。
こちらの写真をご覧ください。

左側が熊本馬刺し、右側が信州馬刺し。
違いを簡単に説明すると、こんな感じです。
熊本の馬刺し
- 肉質:甘みとコクがある
- タレ:甘口醤油
会津・信州の馬刺し
- 肉質:あっさりしている
- タレ:醤油・出汁醤油
この違いを知っていて買うのと知らないで買うのとでは、馬刺しに対する印象がまったく変わってきます。
もしあなたが「甘みが強く、赤身でもコクのある馬刺しが食べたい」と思っていたのに、会津・信州の馬刺しを食べたら「おいしくない!マズイ!」と思うでしょう。
馬刺しに対するイメージが「熊本の馬刺し」なのか「会津・信州の馬刺し」なのか、購入前に一度確認してみてください。
馬刺しを購入する前に、加工地を確認する

なぜ産地ではなく、加工地を確認するのか。
まず産地についてですが「熊本・福島・長野生まれの馬を使用した馬刺し」は、ほぼ存在しません!
約99.9%は、カナダ・フランス・モンゴル・メキシコなど海外で生まれ育った馬を空輸して、熊本や福島・長野である一定期間育て、加工販売しています。
店名や商品名に「熊本馬刺し」や「会津・信州馬刺し」と明記してあれば分かりやすいですが、書いていない場合もあります。
店名にも商品名にも明記されていません。
原産国を確認すると、
原産国
メキシコまたはベルギーまたはカナダまたはアルゼンチン
と書いてあります。
この時点では、熊本馬刺しなのか会津・信州馬刺しなのか分かりません。
しかし、加工地を見ると
加工地
長野県上伊那郡飯島町本郷2406-148
と書いてあるため、馬刺し専門若丸は信州馬刺しだと分かります。
届いてから「あー!間違えた!!」とならないよう、念入りに確認することをおすすめします!
(ウチヤマは確認不足で間違え、がっかりした経験があります…。)
馬刺しのおすすめ人気ランキング!
おすすめ人気ランキングを発表する前に思い出していただきたいことが。

熊本の馬刺し
- 肉質:甘みとコクがある
- タレ:甘口醤油
会津・信州の馬刺し
- 肉質:あっさりしている
- タレ:醤油・出汁醤油
そうです。
熊本馬刺しと会津・信州馬刺しは、味わいがまったく違います!
この2つをごちゃ混ぜにするなんてナンセンス!!
という訳で、2つを分けてご紹介します(部位は赤身)。
熊本馬刺しのおすすめランキング
第1位:フジチク


「おすすめの馬刺しを教えてください」
と聞かれたら絶対に
と答えます。
タレも薬味もつけず、そのまま食べて感動するレベルでおいしい。
赤身なのに中トロのようにトロッとしています。
どっしりした肉質で、サシが入ってても全く脂っぽくない。
馬刺しなのに、スルスル飲めます。
「フジチクの馬刺しを買って、まず失敗なんてあり得ない!」
と熱弁するぐらいおいしい。
騙されたと思って、ウチヤマを信じて、ぜひここはフジチクの馬刺しを!!

第2位:菅乃屋(千興ファーム)


「熊本馬刺しでも、赤身は赤身らしい馬刺しがいい」
という方には菅乃屋の馬刺しをおすすめします。
フジチクの馬刺しと比べてみると、サシが入っていません。
なので、あっさりした赤身のおいしさを味わえます。

第3位:熊本馬刺しドットコム


熊本馬刺しドットコムの馬刺しは、菅乃屋の馬刺しとよく似た味わいです。
こちらも肉質がしっかりピシッとしていて、でも柔らかくて、あっさりした味わいです。
3位の理由は、価格を計算した時に菅乃屋の馬刺しの方がコスパが良かったからです。

会津・信州馬刺しのおすすめランキング
第1位:馬刺し専門若丸


若丸の馬刺しは長野の馬刺しらしく、まるでマグロの赤身を食べているよう。
同じあっさりな菅乃屋の馬刺しと比べても、よりあっさりしています。
福島や長野の馬刺しが好きな人にとっては、大変満足できる理想の馬刺し!
「熊本の馬刺しは味がくどくて、タレも甘くて苦手」
という方には、若丸の馬刺しをおすすめします!

第2位:鶴我


鶴我の馬刺しは一般流通していない特別な赤身で、一頭から数キロしか取れません。
そのため価格が100gで約2,500円。
若丸の馬刺しと比較すると約2倍高いです。
では2倍おいしいかと言うと、そうとは言えないので2位としました。

他県のおすすめ馬刺し
えつすい


群馬県で加工されているえつすいの馬刺し上赤身は、とにかくコスパがいい!
馬刺しの平均価格が200gで3,500円超えるのに対して、えつすいの馬刺しは500gで3,500円ちょっと。
50%OFFどころの話じゃない!!めちゃくちゃお得です!
味わいは熊本馬刺しと会津・信州馬刺しの中間と思っていただければ。
ズバッとハッキリ言うと、えつすいの馬刺し上赤身は特別な日に食べる馬刺しではなく、普段使いで食べる馬刺しです。
「あっ、馬刺し食べよ」
と思いついた時に15分程度で、パッと食べられるのがえつすいの馬刺し上赤身のいいところです。

馬刺しのおすすめアレンジレシピ!
馬刺しはそのまま食べてもおいしいですが、アレンジしてもおいしく食べられます。
馬肉のユッケ

牛肉のユッケが禁止されて以来、定番となった馬肉のユッケ。
ユッケ専用の馬肉も売られていますが、馬刺しを細長く切ってタレと和えてもOK!
濃厚な黄身とあっさりした赤身が相性バツグンです。
馬肉のたたき


牛肉のたたき、ではなく馬肉のたたきも簡単に作れます。
半解凍したブロックの表面をフライパンで軽く焼いて、適当な熱さにスライス。
馬刺しとはまた違った食感とおいしさが味わえます!
馬肉のネギトロ巻き

菅乃屋の桜うまトロを使って、馬肉のネギトロ巻きを初めて作りました。
マグロのネギトロ巻きより、脂がのっておいしかったです!
色々な馬肉料理を食べたい方におススメなのが、菅乃屋のふるさと納税セット!

菅乃屋(千興ファーム)のふるさと納税セット
- 馬肉ブロック赤身:100g
- 馬肉タタキ:100g
- 桜うまトロ:60g×2
- 馬肉線切り:50g×2
- 馬肉フタエゴダイス:50g
- 馬肉ハンバーグ:130g×2
- 馬刺しのタレ:50ml
- おろしポン酢:20g×3
- ユッケのタレ:15g×3
- 万能ソース:15g×2
馬刺しと馬肉料理が6種類、合計730gも入った10,000円のセットがふるさと納税なら実質2,000円で購入できます。
「今年のふるさと納税、どこにしようかなぁ」
とお悩みの方はぜひ熊本県高森町も候補の一つに!
人気の馬刺しお取り寄せレビューまとめ!
馬刺し狂いのウチヤマは、お取り寄せだけでなく外食の際もよく馬刺しを食べます。
ですが、期待外れの馬刺しがまぁ多いこと!
冷凍焼けしていたり、味が抜けてカスカスだったり、臭いがしたり、と多く食べてきた分だガッカリした経験も多いです。
そんな私が「これなら自信を持って紹介できる!」という馬刺しを選びました。
大好きなのはフジチクの馬刺しですが、他の馬刺しも文句なくおいしい!
ぜひあなた好みの馬刺しを見つけてみてください。
このレビューは参考になったでしょうか?なっていたらうれしいです!
ではでは、お取り大好きウチヤマリナ(@otoriyosediary)でした♪




レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好き同盟を結成しましょう♪