健康にもいい高カカオのチョコレートを探してるんだけど、Minimal(ミニマル)のチョコレートってどう?
全国の逸品をお取り寄せしながら、おとりよせ生活を楽しんでいるウチヤマリナです!
お取り寄せは実物を見て買うわけではないので、事前にどんな商品なのか、購入者の感想を知りたいですよね。
そんなあなたのために、実際にお取り寄せした私が「Minimal(ミニマル)のテイスティングセット」をご紹介します!
まず結論から言っちゃいますが…
Minimalのチョコレートこそ最高のチョコレートです!別次元の体験ができますよ
…です!
このテイスティングセットを楽しみつくした私なので、自信を持って言えます。
「Minimal(ミニマル)のテイスティングセットが気になるけど、買おうかどうしようか迷ってる」あなたは必見です。
Minimalのテイスティングセットをぜひ一度ご賞味ください!
※期間限定商品のため売り切れの場合がございます。
“Bean to Bar Chocolate”専門店
Minimalは、世界中のカカオ農園に直接足を運び、品質の良いカカオ豆を選び仕入れ、自社工房でカカオ豆から板チョコレートができるまでの全工程を管理し製造する“Bean to Bar Chocolate”専門店です。
Bean to Barとは、カカオ豆(Bean)から板チョコレート(Bar)ができるまでの全工程(選別・焙煎・摩砕・調合・成形)を、 自社工房で一貫管理して製造する新たなチョコレートの製造スタイルのこと。
Minimalのチョコレートは余分な添加物を使わず「豆に砂糖を加えるだけ」という必要最小限の成分でつくられます。
さらに、シングルオリジン(カカオ豆をブレンドして製造される一般的なチョコレートに対し、単一原産国のカカオ豆だけで製造されるチョコレート)なので、産地ごとのカカオ豆の個性がチョコレートにダイレクトに味わえます。
チョコレートに対するありったけの熱い情熱がホームページに記載されています。ぜひ隅々までご覧ください
全ページ読んだらMinimalのファンになりました!
「ニカラグア」を知るテイスティングセット

テイスティングセット -2020 NICARAGUA limited edition- は、とても特別な経緯によってつくられています。
Minimalは、2019年4月〜2020年3月にJICA(独立行政法人国際協力機構)からODA(政府開発援助)の案件化調査を採択し、ニカラグアでプロジェクトを行いました。
プロジェクトの内容は、カカオ生産者と協働し、良質なカカオ豆を生産しそれらをフェアトレード価格にて仕入れ、カカオ生産者収入向上とニカラグア国のカカオ産業の活性化に貢献すること。
つまり、ニカラグアのカカオの品質を上げることが目的です。

ニカラグア共和国は中央アメリカ中部に位置する国で、ホンジュラス、コスタリカと国境を接していて、カリブ海と太平洋に面しています。
ニカラグアは年間7,000トン程度のカカオを生産していて、人口608万人中1万500人程度のカカオ生産者がいます。
その98%が小規模生産者であることが特徴です。
現地でのチョコレートの食べ方は、チョコレートの粉にしてミルクで割って飲むのがメジャーで、バニラなどのスパイスを足したりもするみたい
Minimalのホットチョコレートはこれを参考にしてるんだって!飲んでみたいよ~

今回のテイスティングセットでは、ニカラグア全土の100を超えるカカオ農園への訪問の中で、これぞ!という3種類のカカオ豆を厳選。
ニカラグアで最もカカオ生産が盛んな北部地域から2種類と、自然保護公園を含む自然豊かな南部地域から1種類選ばれています。
ニカラグアは舗装されていない道がほとんどですし、カカオ農園に行くまでに牛の渋滞に巻き込まれたり、川を渡ったり、スコールに見舞われたり、と大変だったそうです
しかも衛生的には生水とか生野菜を食べるとお腹を壊すレベルだから、食べ物にも気をつかうよね

5月23日までの購入者は、購入者限定の特別ファンミーティングに参加できました。
内容は、ニカラグアプロジェクトの振り返りとその場で参加者全員がいっしょにチョコレートを食べ比べる、というもの。
Minimal代表の山下さんとスタッフさんから現地のお話やチョコレートについての解説、カカオにかける熱い想いを聞くことができたのは、とてもすばらしい機会でした
パンフレットを見ながら食べるよりもずっと、カカオやニカラグアについて理解が深まりました!
ニカラグアのカカオ農家さんの想い、ニカラグアの現状、カカオ農家の現状、カカオについて、チョコレートについて、Minimalについて、これらすべてを当事者であるオーナーさんやスタッフの方から教えていただけるのは、チョコレートを食べる以上の価値がありました。
Minimalのテイスティングセット食べてみた!


3種類のチョコレートはカカオ本来の香りや味が感じられるタブレット、いわゆる板チョコ。
左から、マタガルバ県北部のカカオ、マタガルバ県南部のカカオ、ニカラグア南部のリオ・サン・フアン県のカカオです。
袋を開けた瞬間、フワ~とチョコレートの香りが広がります。
それも香ばしいナッツのような香り。
というのも、今回のテイスティングセットはMinimalでいうナッツラインだから。
Minimalではチョコレートを3つに分けています。
- FRUITY(フルーティー):果実のような酸味や爽やかな味わい
- NUTTY(ナッティー):ナッツのように甘く、コク深い味わい
- SAVORY(セイバリー):ハーブやスパイスなど複雑な味わい
マタガルパ北部

Date
- NOTE:黒糖のような風味
- RATIO:Cacao beans 70%
- TEXTURE:154μm.Rough
- SUGAR:Made from Beet
- ROAST:2h30min Light 100℃

データを訳すと、
カカオ70%、カカオ豆は粗めに挽いている、砂糖は甜菜糖、100℃で2時間30分焼いている。
つまり、カカオ70%のダークチョコレートです。
通常チョコレートの焼き時間は30分~40分程度ですが、このチョコレートはその3倍以上も長い時間焼いています。
理由は、このカカオ豆が持つ杉のような香りを残すため。
豆の特徴を活かすためにレシピを変えるのが、Bean to Bar Chocolateの醍醐味です。
さらに、カカオ豆を粗めに挽いているので、なにも入っていないのにシャリっとしています。
これにも理由があり、粗く挽くことでカカオバターが出るのを防ぎ、さっぱりとした風味になるからです。
市販で売られているカカオ70%以上のダークチョコレートのイメージは、このチョコレートには当てはまりません。
そして、ほんとうに甜菜糖しかつかっていないの?と疑ってしまうほど、口あたりもよく風味豊かで、とても食べやすいです。
マタガルパ南部

Date
- NOTE:皮つきローストアーモンドの風味
- RATIO:Cacao beans 87%
- TEXTURE:154μm.Rough
- SUGAR:Made from Beet
- ROAST:1h48min Light 110-140℃

こちらはなんとビックリ!
カカオ87%のチョコレート!!
ふつうカカオ80%のダークチョコレートはロウのようになっていて、とてもおいしいと食べるものではありません。
色を見ていただくと分かるとおり、このチョコレートも黒いです。
しかし、まったくイヤなところがない!
むしろナッティーと言われるとおり、これが3枚の中で一番ナッツ感があり特徴的なチョコレートです。
そもそもカカオ豆がナッツ感があるので、それを活かすためにあえての87%。
きっと、このカカオ豆に大量の砂糖や生クリームをぶち込むと、そこら辺にあるふつうのチョコレートになってしまい、このまさしく皮つきローストアーモンドのような風味は消えてしまうのでしょう。
豆の特徴を捉え、さらにその特徴をチョコレートとして活かす、Minimalの技術力の高さが垣間見える1枚です。
リオ・サン・フアン

Date
- NOTE:カシューナッツのような風海
- RATIO:Cacao beans 60%
- TEXTURE:154μm.Rough
- SUGAR:Made from Beet
- ROAST:48min Light 115-140℃

世界でも希少なホワイトカカオを60%使用しているチョコレート。
他の2枚に比べて色が明るいのはホワイトカカオの特徴です。
カカオ60%以上でビターチョコレートと定義されますが、このチョコレートはだいぶ甘く感じます。
もちろん加えてあるのは甜菜糖だけ。
カカオ60%でも甘く感じるのには、ホワイトカカオならではの理由があります。
ホワイトカカオは一般的なカカオの実が紫色なのに対し、ホワイトカカオは真っ白です。
つまり、それだけポリフェノールが少なく、渋みや苦みが少ないのでカカオ自体の味わいが淡白で弱いのです。
なので60%でも甘みが感じられ、食べた時の満足感が増します。
3枚の中では一番食べやすいチョコレートです!
今回これだけ詳しくレビューできたのは、ファンミーティングで詳しく解説していただいたからです。本当に多くのことを学ばせていただきました
Minimalのテイスティングセットを買うなら公式サイト!
Minimalのテイスティングセットは公式サイトから購入が可能です。
同じ国でつくられた同じカカオ豆でもこんなに違いがあるのかとおどろきました!
もし違うテイスティングセットも販売されたら絶対そっちも買います!これは本当におもしろい体験でした!
おとりよせグルメを選ぶならこのサイト!
他のお取り寄せグルメも気になるあなたへ。
ウチヤマが厳選したお取り寄せサイトをご紹介します。
ぜひこちらで、あなたのお気に入りを見つけてみてください。

有名で人気なおとりよせグルメはこちら!
「お取り寄せサイトから選ぶのは大変!」という方は、こちらからもぜひ選んでみてください!
芸能人がテレビで紹介したお取り寄せグルメ

「おとりよせ王子」掲載のお取り寄せグルメ

みんなが選ぶハズレなしのお取り寄せグルメ

レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好きを結成しましょう♪