高タンパク低脂質なお取り寄せってある?
もちろんです!高カロリーな物ばかりじゃないですよ
何を選べばいいか分からないから教えてくれる?
おいしくて高タンパク低脂質なお取り寄せをご紹介しますね!
当ブログでご紹介してきたお取り寄せの中で、高タンパク低脂質な食材が使われているお取り寄せをまとめました。
お取り寄せを上手に取り入れながら、おいしく健康的なダイエットを続けていきましょう!
※各商品の栄養価は公式サイトでご確認ください。
高タンパク低脂質な、おすすめのお取り寄せはコレ!
お肉部門
タンパク質と脂質の含有量(100g)
- 鶏むね肉:22.3g/1.5g
- 馬肉:20.1g/2.5g
TORICHU:淡路どりのたたき

TORICHUの淡路どりのたたきは、皮なし鶏むね肉を300g使用。
スモークで火をとおし、調味料は砂糖と塩と香辛料のみ。
調理にも調味料にも油を使用していないので、とってもヘルシーです!

フジチク:ふじ馬刺し上赤身

馬肉の良さは高タンパク低脂質なだけでなく、皮なし鶏むね肉に比べて鉄分が約21倍、カルシウムが約3倍も含まれている、とても健康と美容にいいお肉なのです。
馬刺しであれば余分な脂を摂取することなく、ヘルシーに食べることができます。
数々の馬刺しを食べてきた私が一番おいしいと思う、フジチクの馬刺し(100g)をぜひ一度食べてほしい!

お魚部門
タンパク質と脂質の含有量(100g)
- かつお:15.1g/0.4g
- いか:17.6g/1g
土佐料理 司:とろ鰹塩たたき

100gで換算するとお肉よりもタンパク質が少ないように思えますが、かつおのたたきは1人前200gあります。
つまりメイン料理をかつおのたたきにするだけで、タンパク質は30gになり脂質は1g以下。
司のとろ鰹塩たたきは、一般には流通していない厳選された鰹を使用しているので、スーパーで売られている鰹のたたきとはレベルが違います。
ダイエット、筋トレをがんばる自分へのご褒美にぜひ!

磯蔵:子持イカ

ダイエットしててもトレーニングしてても、お酒が飲みたい時ってありますよね?
そんな時は、おつまみも高タンパク低脂質にしちゃいましょう。
磯蔵の子持ちイカはコリコリしていてプチプチしていて、本当においしいです!
つい食べすぎてしまいますが、塩分が強いので半分ぐらいで。

卵部門
タンパク質と脂質の含有量(100g)
- ゆで卵:13g/10g(2個分)
半澤鶏卵:スモッち

手軽にタンパク質を摂取するなら卵ですよね。
ゆで卵なら小腹が空いた時に、おやつ代わりとして重宝します。
淡白な味に飽きてしまった時は、燻製したゆで卵のスモッちで気分転換を。
おいしすぎて、殻をむく手が止まらない!

大豆部門
タンパク質と脂質の含有量(100g)
- 納豆:16.5g/10g(2パック分)
二代目福治郎:高級納豆

肉、魚、卵には食物繊維が含まれていないので、大豆製品の中でもタンパク質を多く含む納豆から摂取したいところ。
納豆の食物繊維は6.2g(100g)なので、1日の3分の1の食物繊維が取れます。
二代目福治郎の納豆をお取り寄せしたところ、食べ比べしながら楽しく、納豆を食事に取り入れることができました!

タンパク質といっしょに食物繊維もお取り寄せで!
経験談なのですが、タンパク質にばかり意識を向けると便秘に悩まされます。
納豆だけでは1日の食物繊維が足りないので、毎日の主食にもち麦を加えてください!
こめたつ:皮付きもち麦

「こめたつの皮付きもち麦は、白米の約40倍の食物繊維含有量」
というキャッチコピーは嘘じゃなかった。
食べた翌日、その次の日もお通じがすごかった。
皮付きもち麦の食物繊維の含有量は100gあたり20.1gで、一般的なもち麦の2倍以上。
お米を1合(150g)分の30gでも7g摂取できます。
これに納豆を掛け合わせれば、最強の納豆ご飯です!

1日のタンパク質摂取量について
タンパク質って1日あたり何g取ればいいの?
意外と知られていない1日に必要なタンパク質の摂取量ですが、厚生労働省は「成人男性60g、成人女性50g」と定めています。
今回ご紹介したお取り寄せで例えるなら…。
淡路どりのたたき200g(44.6g)+スモッち1個(6.5g)=51.1g
意外と簡単ですよね。
毎日お取り寄せだとお金がかかってしまいますが、ダイエットや筋トレをがんばる自分のご褒美に取り入れてみると、メリハリがついて、おいしく楽しく続けられること間違いなしです!
どうしても深夜に小腹が空いた時は、ぜひこちらのお取り寄せを。

芸能人も絶賛する大人気のお取り寄せはこちら!
「他のお取り寄せグルメも気になる!」という方は、プロが選ぶ10のお取り寄せサイトでお気に入りを見つけてみてください。
「お取り寄せサイトから選ぶのは大変!」という方は、こちらからもぜひ選んでみてください!



レビュー記事をまとめて見たい方は、Instagram(@otoriyosediary)がおすすめです。
Twitter(@otoriyosediary)では、より自由気ままにお取り寄せの感想をつぶやいています。
「このお取り寄せおすすめ!」「ブログ見て買ったよ!」のコメント待ってます!
「仲間はここにいるよ!」とフォローでお知らせください。
ぜひお取り寄せ好きを結成しましょう♪