【2023年徹底比較】通販・お取り寄せでおすすめのクラフトビール47選!

全国のクラフトビールをお取り寄せして楽しんでいる、ウチヤマリナ(▶運営者情報)です!
近年、目覚ましい発展と人気を集めるクラフトビール・ご当地ビール。
今やブルワリーは国内に約600か所もあると言われています。
「好みに合う美味しいクラフトビールが飲みたい!」と思っても、人気のクラフトビールが多すぎて選びづらいですよね。
そんなあなたのために日本全国、47都道府県別に通販・お取り寄せで人気なおすすめのクラフトビールをご紹介します!
「どこのクラフトビールが人気で、本当においしいクラフトビールがどれか知りたい!」あなたは必見です!
クラフトビールをコスパよく楽しむならサブスクがおすすめ!

私がクラフトビールに興味を持ち始めた初心者の時、
「クラフトビールに興味あるけど何から飲めばいいか分からない!」
「数が多すぎて選べないから、プロが選んだクラフトビールを飲みたい!」
こんな悩みを持っていました。
そもそもクラフトビールが買えるお店が身近になかったですし、あったとしても選べるほど種類もありませんでした。
そんな時、クラフトビールのサブスクリプションOtomoni(オトモニ)を知りました。
Otomoniとは
- 隔週に1度、6本のクラフトビールが届くサービス
- 6本で、送料税込4,378円(離島・沖縄除く)が基本
このサブスクが、クラフトビールの初心者だった私の悩みを一発解決!
Otomoniで色々なクラフトビールの味を知ることで、自分でも好みのクラフトビールを選べるようになり、今では全国各地を旅しながらご当地ビールを買い漁るまでになりました!
身近にクラフトビールが20種類以上置いてあるお店がない方で、コスパよくクラフトビールを楽しみたい方は、ぜひ一度オトモニをトライしてみることをおすすめします!
解約・休止もものすごく簡単にできるので、お気軽レッツ・トライ!
\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF

クラフトビールの代表的な7つのスタイルをご紹介!
クラフトビールにはブルワリーの数ほどスタイルがあると言われています。
ちなみに、スタイルとはビールの種類のことです。
ここでは代表的な7つのスタイルをご紹介していきます。
キレがあって飲みごたえのあるピルスナー

ピルスナービールとは
- 淡色でアルコール度数は低め
- キレのある爽やかなのどごしと、ホップの苦味が特徴
- 世界の7割、日本の9割がピルスナービール
日本人が一番のみ慣れているスタイル、ラガー系の代表格がピルスナーです。
ピルスナーでおすすめのクラフトビールは、箕面ビールのピルスナー!
すっきりしていて、適度に苦味もあって、酸味もあって、喉が痛くならない程度に喉ごしがよいビールです。
口あたりも味わいも重くないので、さっぱりしたい時におすすめ!

香り豊かで口あたりの柔らかいペールエール

Pale Ale(ペールエール)とは
- ホップやモルトの豊かな香りが特徴
- 華やかな香りを楽しむため、冷やし過ぎには注意
- 18世紀ごろのイギリス発祥
ペールエールは下面発酵のラガーとは違い、上面発酵のエールビールの代表格。
酵母由来のフルーティーな香りとホップのキリッとした苦みが絶妙にマッチした、香り高いエールビールです。
ペールエールの中でも、東京ディズニーリゾート内で製造されている舞浜地ビール工房のHARVEST MOONは、ハーブのようなおだやかな香りと、エールモルトの醸しだす深い味わいが楽しめます。

ポップの強い香りと苦味が特徴のIPA

IPA(インディアン・ペールエール)とは
- ホップを大量に使用して作られているビール
- 一般的なビールよりかなり強い苦味を持っている
- 大航海時代のイギリスで発祥
IPAはペールエールの派生スタイルで、ポップを大量に投下しているため香りと苦味が強く、アルコール度数も高め。
IPAでおすすめのクラフトビールが、NORTH ISLAND BEERのI.P.A.!
色味も苦みも香りも強く、喉にガツンとくるザ・IPAなクラフトビールです。

クリーミーな泡もおいしいヴァイツェン

Weizen(ヴァイツェン)とは
- 小麦麦芽を50%以上使ったビール
- バナナのようなフルーティーな香りと、柔らかな味わいが特徴
- 12世紀頃のドイツ南部バイエルン公国発祥
オレンジピールで風味付けするベルギー生まれのホワイトビール(白ビール)とは違い、ドイツ生まれのヴァイツェン(白ビール)は、バナナやクローブのような香りが特徴。
ホップの使用量が少ないので、他のスタイルよりも苦みが少なく、泡立ちのいい小麦麦芽を使っているので口あたりもなめらかです。
とくに川場田園プラザのPremium KAWABAは、よけいな苦味や刺激がなく、旨味しかない!
「甘いビールは苦手だけど、苦いの少ないビールが飲みたい」方にはピッタリです!

濃厚でコーヒーのように香ばしいスタウト

Stout(スタウト)とは
- 高めのアルコール度数と濃厚な味と香りが特徴
- いわゆる「黒ビール」の一種
見た目が真っ黒なのは、大麦を真っ黒になるまで焙煎しているため。
なので、コーヒーのような豊かな苦みと香りが特徴です。
スタウトの中でもとくに人気でおすすめなのが、宮崎ひでじビールの栗黒!
宮崎の和栗を使ったスタウトは世界からも認められ、ワールド・ビア・アワード2017にて世界一受賞。
ザ・栗!香りも味わいも栗!
他のスタウトよりも苦みが抑えめなので、一番飲みやすいスタウトです。

麦のワインといわれる酔いやすいバーレイワイン

Barley Wine(バーレイワイン)とは
- アルコール度数の高いビアスタイル
- 出来たてではなく長期熟成させることが特徴
- 香りはドライフルーツやウィスキー・ブランデーに似ている
アルコール度数の高いエールビールを作る目的で作られたのがバーレイワインです。
最も糖度の高い一番麦汁だけを使って、長期発酵と長期熟成で作られています。
アルコール度数は8%から12%と、ワインに匹敵する高さ。
中でもモンキーマウンテンのバーレイワインは、アルコール度数12%!
ワインというよりブランデーに近い香りと味わいで、濃厚な甘さが特徴です。
ボディは重めですが飲みやすいので、初めて飲む方におすすめです!

フルーティーでジュースのようなフルーツビール

Fruit Beerとは
- 製造過程でフルーツやフルーツシロップを用いるビール
- デザートといっしょに楽しむのもおすすめ
- ベルギーでは伝統的に造られてきたスタイル
フルーツビールはビアカクテルのように、ビールとフルーツジュースを混ぜたものではないです。
ホップのように醸造の過程でフルーツを使用した、れっきとしたビールなのです!
「どうしてもビールの苦みと匂いが苦手」
という方は炭酸が強いリンゴジュースのような地ビール飛騨の林檎lalaがおすすめです!

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF

都道府県別に人気なおすすめのクラフトビール47選!
47都道府県を制覇したウチヤマおすすめのクラフトビール・ご当地ビールを47本ご紹介していきます!
あなたの地元のビールはあるでしょうか?
北海道・東北地方のおすすめクラフトビール
北海道:NORTH ISLAND BEER

NORTH ISLAND BEERは国内外で愛される北海道のブルワリーです。
レギュラービールは、PILSNER・BROWN ALE・WEIZEN・I.P.A.・CORIANDER BLACKの5種類。
それに加え、江別産の小麦を使用したWEIZENや道産ホップを使用した限定ビールなど、地産の素材を活かしたビール造りなどにも取り組んでいます。

青森県:Be Easy Brewing

2016年にアメリカ人のギャレス・バーンズがさくらとお城とりんごの街、青森県弘前で創業したビール工房「Be Easy Brewing」。
原料にこだわり、りんご、いちご、津軽のお米など、約150種類のクラフトビールを造っています。
クラフトビールの国際品評会では、数々の賞を受賞するほど実力派のブルワリーです。

岩手県:ベアレン醸造所

岩手県盛岡市北山にあるベアレン醸造所のブルワリー。
定番のビールから季節限定ビール、岩手の果実シリーズなど、ベアレンビールは種類が豊富です。
自分好みのクラフトビールが見つかること間違いなし!

宮城県:BLACK TIDE BREWING

「気仙沼が世界に誇るクラフトビールを創る!気仙沼の人々と共に!」
強い想いで創設されたBLACK TIDE BREWING(ブラック タイド ブリューイング)。
気仙沼から日本全国、そして世界へと最高のクラフトビールを発信し、最も注目度の高いブリュワリーとして、熱い視線が注がれています。

秋田県:湖畔の社ビール

日本人が愛するビールを造る、湖畔の杜ビール。
森の妖精のおまじないは、日本に生まれ秋田で育ったブルワーが、日本人の感性のみで造り上げたビールです。
自分たちの舌で納得した品質のビールしか蔵出ししていない、出来立てフレッシュなビールは、全国酒類コンクールで30回以上も受賞しています。

福島県:福島路ビール

アンナガーデンに創蔵して21年の福島路ビール。
家族で営む小さなクラフトブルワリーでは、ユーロモルトとチェコホップを、ドイツ酵母で一桶ごとに手仕込みしています。
じっくり熟成・がんこに基本で出来上がる、そのおいしさは吾妻山系の雪融けが恵む天然水のおいしさでもあります。

山形県:米沢ジャックスブルワリー

2018年春に山形県米沢市でオープンしたマイクロブルワリー、米沢ジャックスブルワリー。
現在の定番商品は4種類。
その他、季節の地産物を使った限定品やコラボ商品など、個性豊かなクラフトビールを製造・販売しています。

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

関東地方のおすすめクラフトビール
栃木県:ろまんちっく村ブルワリー

栃木県宇都宮の道の駅「ろまんちっく村」に、ろまんちっく村ブルワリーはあります。
実は栃木県、大正時代から続く日本有数のビール麦生産地。
1996 年にろまんちっく村が開業して以来、ビール造りを続けています。

茨城県:常陸野ネストビール

常陸野ネストビールは、1823年(文政6年)から日本酒をつくり続ける、木内酒造が立ち上げたブルワリーです。
今や世界20ヵ国へ羽ばたいている常陸野ネストビール。
「自分たちが最高と思える独自のビールをつくろう」
今日も茨城の地でクラフトビールをつくり続けています。

群馬県:田園プラザ川場ビール

川場ビールは、園内のマイクロブルワリー(小規模醸造所)だからこそできる、徹底的な原料選定、製造・品質管理を経て、1本1本丁寧に出荷されています。
2009年にはジャパン・アジア・ビアカップで銀賞を受賞。
日本人の口に合うよう苦味も抑えてあることから、普段クラフトビールを飲まない初心者にも、大変飲みやすい味わいとなっています。

東京都:Otomoni(オトモニ)

Otomoni(オトモニ)は、日本全国・世界各地1900種類以上から厳選した最旬銘柄を取り扱っています。
その中からユーザーの好みなどに合わせて、毎回丁寧に飲み比べセットをセレクトし、新しい発見をお届けするクラフトビールの定期便です。
スキップ・休会・解約に一切の制限がなく料金もかかりません。
「クラフトビールの新しい楽しみを発見したい!」方にとって始めやすく止めやすい、便利なサービスがOtomoniです。

埼玉県:コエドビール

COEDOは1996年に川越市で誕生したブルワリー(ビール醸造所)。
観光土産だった「地ビール」を「クラフトビール」という新しい概念で、日本中に提案したのがCOEDOです。
COEDOのビールは世界のコンテストでも高い評価を得ており、世界のビールファンにも受け入れられています。
強烈な個性ではなく、細部にまで目をくばった繊細なバランスが、COEDOビールの特徴です。

神奈川県:サンクトガーレン

日本で流通している9割のラガービールとは対極に位置する、エールビールを作り続けるSanktGallen(サンクトガーレン)。
SanktGallenのビールは、しっかりビールの旨味を出しつつも、アルコールであることすら感じさせず、水みたいにするする飲めてしまいます。
飲む人を選ばない、飲みやすいクラフトビールならSanktGallenがおススメです。

千葉県:舞浜地ビール工房

東京ディズニーリゾート内にあるショッピングモール、イクスピアリアに舞浜地ビール工房はあります。
イクスピアリと同じ2000年に開業して以来、国内外のコンペティションで数々の賞を受賞。
日本にわずかしかいない、ビアテイスターの最高位資格「マスター・ビアジャッジ」の称号を持つビール職人が、HARVEST MOONを造りあげています。

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

中部地方のおすすめクラフトビール
新潟県:エチゴビール

エチゴビールは、日本で初めて地ビールを作ったブルワリーです。
欧州で演出家をしていた創業者が体験した、ドイツの豊かなビール文化を故郷の新潟から日本に広めたいと考えたのが始まりと言われています。
創業25年を超えるエチゴビールは、日本クラフトビール界の始祖です。

石川県:金沢百万石ビール

北陸の気候に合った六条大麦を栽培している金沢百万石ビール。
社長自ら、日々麦の声に耳を傾けながら、約15㏊の農地を世話をしています。
世界でもとても珍しい方法の、撹拌しながら職人が自分の手で発芽状態を確認しています。

富山県:宇奈月ビール

宇奈月ビールは、自然豊かな名水の里としても知られている黒部で作られている、宇奈月麦酒館の地ビールです。
国際ビール大賞・ジャパンビアカップなど、数々の賞を受賞。
身体に良い栄養素が豊富な酵母を生きたまま、ビール本来の香りやおいしさを引き出しています。

福井県:若狭ビール

若狭シーサイド・ブルワリーは、福井初のブルワリーです。
海に面している福井県は、新鮮な海産物が獲れる場所。
その海鮮に合うビールとして生み出されたのが、若狭ビールです。
フルーティーで豊かな香りとコクが楽しめる若狭ビールをぜひ一度ご賞味ください!

長野県:Ogna(オグナ)

2022年にブランド名をOgna(オグナ)と変える前の南信州ビールは、1996年に誕生した長野県第1号のクラフトビールメーカーです。
中央アルプスの雪解け水が流れる豊かな土地で、南信州という土地の魅力とこだわりが詰まったビール造りを目指しています。
原材料をはじめ、仕込みから製造、出荷に至るまで、すべての工程において一切妥協することなく、Ogunaのクラフトビールは続いていきます。

山梨県:UCHU BREWING

クラフトビール好きが「一度は飲んでみたい!」と渇望する、うちゅうブリューイングの宇宙ビール。
農家でもあるうちゅうブリューイングは、醸造所のすぐそばに自分たちで耕したホップ畑を持っています。
その自家製ホップでつくる宇宙ビールが、クラフトビール好きの心を掴んで放しません!

静岡県:ベアードビール

ベアード・ブルーイングは2002年にブライアン・ベアードとさゆり夫婦が、沼津の地にて立ち上げました。
ベアードビールは個性ある味わいです。
「風味のないビールは決して造らない。それが万人受けしなくても構わない」
その考えから、決して妥協することのないビールが生まれ続けています。

愛知県:Y.MARKET BREWING

2014年1月に名古屋市内唯一のクラフトビールブルワリーとして誕生した、Y.MARKET(ワイマーケット)。
「とりあえず」とは言わせない、職人のわがままを詰め込んだ楽しいビールを造っています。
世界も認めた、個性的で挑戦的なY.MARKET(ワイマーケット)のクラフトビールをぜひ!

岐阜県:地ビール飛騨

創業1996年の地ビール飛騨。
飛騨の素材を使って美味しい地ビールを造りたい。
ビールを飲んで飛騨を感じてもらいたい。
その思いから小さな工房で地ビールを作り続け、ジャパン・グレートビア・アワーズや、インターナショナル・ビアカップなどで、いくつもの金賞を受賞している工房です。

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

関西地方のおすすめクラフトビール
三重県:伊勢角屋麦酒

天正3年(1575年)創業の二軒茶屋餅角屋本店が、1997年に伊勢角屋麦酒としてクラフトビール造りを始めました。
2003年には日本企業初となるオーストラリアのインターナショナル・ビア・アワードで金賞を受賞。
以来変わらず、小規模ブリュワリーでは数少ない最新鋭の機器と、専門のスタッフを揃え、徹底した品質管理を行い、クラフトビールの無限の可能性を追求し続けています。

滋賀県:長濱浪漫ビール

1996年に滋賀県長浜市で創業した長濱浪漫ビール。
麦芽、ホップ、イーストのみをふんだんに使い、加熱処理をしない製法で酵母が生きた“自然派クラフトビール”を生み出しています。
なかでも長浜 IPA specialは特別に作られた限定のクラフトビール。
購入できるお店も数も少なくなってきたので、見つけたら買い一択です!

和歌山県:NOMCRAFT

令和元年に和歌山県有田川町に誕生したクラフトビール醸造所、NOMCRAFT。
NOMCRAFTは、アメリカンスタイルのIPAやホッピーなものをベースとしたクラフトビール造りをしています。
日本、アメリカ、世界のブリュワーとも積極的にコラボレーションしているのも特徴です。

奈良県:Nara brewing co.

「奈良を離れたいろんな場所でも『奈良』という言葉が出てきたらうれしいな」という思いが込められているNara Brewing(奈良醸造)。
「それぞれの街に酒蔵があったように、地域ごとに個性的なビールが造られるようになったら面白いんじゃないか」
それがNara Brewing(奈良醸造)の成り立です。

京都府:京都醸造

アメリカとベルギーのビール造りをベースにしている、KYOTO BREWING CO.(京都醸造)。
ウエールズ人、カナダ人、アメリカ人の3人が集まって、京都で始めたブルワリーです。
アメリカ、ベルギー双方の良さのみを抽出して掛け合わせることで、よりユニークで特別なビールを作り続けています。

大阪府:箕面ビール

箕面ビールは、大阪の北部にある箕面市のブリュワリー(ビール醸造所)です。
クラフトビールの本場、アメリカやイギリスのビールコンテストで数多くの賞を獲得。
箕面ビールが目指すのは、毎日味わいたくなるデイリーなローカルビール。
飲んだ人が「美味しい」と思わず言ってしまう、その一瞬のために今も毎日、試行錯誤を繰り返しています。

兵庫県:KONISHI ITAMI BEER

国内最古の清酒銘柄「白雪」を有する小西酒造がつくる、KONISHI ITAMI BEER。
小西酒造にしかできないJAPAN ALE(ジャパンエール)は、ベルギービールの醸造技術に、発酵など日本酒造りの技を加えた、酒蔵ならではのクラフトビールです。
地元、伊丹のへの思いを込めたKONISHI ITAMI BEERは、やわらかな余韻を楽しみたい方におススメです。

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

中国地方のおすすめクラフトビール
岡山県:独歩ビール

独歩のビールは、岡山の穏やかな気候と美味しい水に、麦芽(モルト)、ホップ、ビール酵母などすべてドイツの最高級の原材料を使用しています。
2003年、2012年、2016年の国内コンクールでは受賞歴もある実力派のブルワリーです。

広島県:HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING

広島市内では一番大きな設備を構える醸造所、HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING(ヒロシマネイバリーブリューイング)。
『ビールは笑顔になる飲み物』
をコンセプトに、できるだけ広島県産の素材を使い、何度でも飲んでみたいと思えるビール造りを目指しています。

鳥取県:大山Gビール

鳥取県にある大山ブルワリーは、国の「名水百選」や環境庁の「平成の名水百選」に選ばれた大山の伏流水を使って、ビールと地酒を作り続けています。
さらに地元の農家と協力しながら、大山産の大麦”ダイセンゴールド”やホップを生産し、ビールの原料として使用しています。
大山ブルワリーのクラフトビールは、まさに大山の地ビールです。

島根県:松江地ビール

幕末からビール会社の経営をしていた「松江藩」に1999年4月、「麦酒醸造所」が誕生しました。
松江地ビールビアへるんは、世界の伝統的なビールの製法をもとにしつつも、外国のビールのものまねではなく、地元・日本で愛されるビール造りを行っています。

山口県:やまぐち鳴滝高原ブルワリー

山口県の鳴滝名水によってつくられる、天然水100%の山口地ビール。
世界各地の良質な麦芽やホップを原材料に、世界で一番おいしいビールを目指しています。
山口地ビールはそのおいしさが認められ、3年連続でモンドセレクション金賞を受賞。
マイクロブルワリーだからこそできる味わいを、ぜひ一度ご賞味ください!

四国地方のおすすめクラフトビール
香川県:福繁食品

2018年4月に香川県東かがわ市水主で、ビール醸造を始めた福繁食品。
コンセプトは「楽しい時間を盛り上げるビール」「ビールが苦手な方にも飲んでいただきやすい入口のビール」。
そんなクラフトビールを、香川県で女性醸造家がひとりでビール醸造をしています。

愛媛県:梅錦ビール

梅錦ビールは、明治5年創業の酒蔵「梅錦」が1995年から作り始めました。
愛媛県では第一号、日本全国でも地ビールの先駆け的存在。
原料を吟味し、職人が細部にまで目を光らせ、一切の妥協を許しません。
梅錦ビールはどのビールも個性的かつバランスの取れた味わいで、贅沢な時間を味わえます。

徳島県:JouZo BEER BASE

JouZo BEER BASEは2021年9月、徳島県阿南市にオープンしたマイクロブルワリー。
阿南市を中心に、全国各地域の特産物を使ったクラフトビールを造っていて、GINGER IPAは「ジャパン・グレートビア・アワーズ2022」で銀賞を受賞。
特産物を使ったクラフトビールを通して、地域の魅力を発信し続けています。

高知県:TOSACO

TOSACOシリーズをつくる高知カンパーニュブルワリーでは、甘みと苦味のバランスを考慮するなど、「飲みやすさ」を意識したビールづくりを行っています。
まだ知られていない高知にしかない素材を生かし、だれもが笑顔で楽しめる、高知の風土のような自由でおおらかなビールを目指しています。

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

九州・沖縄地方のおすすめクラフトビール
福岡県:八女ブルワリー

1998年からクラフトビールの製造販売を行っている八女ブルワリー。
八女ブルワリーは、福岡県八女市「べんがら村」レストラン内に併設されています。
地域の特産品をブレンドした、風味豊かなクラフトビールづくりが得意な醸造所です。

佐賀県:のまんばビール

昭和60年から佐賀県で大麦焼酎の醸造をメインにしている「宗政酒造」が平成10年から始めたのがのまんばビールです。
のまんばビールには、ペールエール・アメリカンペールエール・インディアンペールエールの3種類があります。
佐賀県唯一のクラフトビールをぜひ一度ご賞味ください!

大分県:Monkey Mountain

アメリカノースウェストで醸造歴20年のダレン氏が2019年2月、大分市府内町にオープンした醸造所Monkey Mountain(モンキーマウンテン)。
ビール作りに適した美しい水が流れる大分県の小さな醸造所で、日本中の人々にビールをおいしく楽しく飲んでもらいたい、と心から強く思いながらビール造りを続けています。

宮崎県:宮崎ひでじビール

「体が自然に求めてしまう!個性を楽しみながら、何杯飲んでも、美味しいビール」
宮崎県にあるブルワリー、宮崎ひでじが目指すのは、そんなドリンカビリティ溢れるクラフトビール。
宮崎ひでじビールは、柔軟な発想力と高い品質の追及で、バランスの取れた個性あるビール造りに取り組んでいます。

長崎県:Island Brewery

人口約25,000人の壱岐島に2021年、長崎県で最初のクラフトビールメーカーISLAND BREWERY(アイランドブリュワリー)が誕生しました。
魚が豊富に獲れる壱岐島で生まれたISLAND BREWERYが目指すビールは、魚に合うビール。
「魚料理に合わせたいな」と思った時はISLAND BREWERYを。

熊本県:AMAKUSA SONAR BEER

香り高く個性溢れるビールを作るため日本最西端、熊本県天草にホップ畑を耕したAMAKUSA SONAR BEER(アマクサソナービール)。
希少な畑で農薬を一切使わず、ひとつひとつ、丁寧に育てた15種類のフレッシュなホップを使い分け、個性溢れるクラフトビールを造っています。
豊かな自然の中で育った特産品を絶妙なバランスで掛け合わせ、誰にも真似できない、AMAKUSA SONAR BEERならではの、新鮮でユニークな本物のクラフトビールを楽しめます。

鹿児島県:Honey Forest Brewing

Honey Forest Brewingのある鹿児島県南大隅町。
エメラルドグリーンの海や亜熱帯植物が、南国情緒を感じさせる自然豊かな、日本本土最南端の町です。
南大隅町で長く管理栄養士として務めてきた、ブルワーの相羽ゆかさん。
「南大隅の特産品のフルーツを使ってビールをつくりたい」という想いからクラフトビール工房、Honey Forest Brewingを立ち上げました。

沖縄県:ヘリオス酒造

ヘリオス酒造の酒は、沖縄県名護市許田に流れる川の上流の清らかな天然水を使って仕込まれています。
やんばるの天然水に、沖縄でとれる作物。
沖縄の自然の恵みを贅沢に受けて生まれるヘリオス酒造は、着色料、保存料を一切使わない人に優しい酒造りにこだわっています。

\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

通販・お取り寄せでおすすめのクラフトビールに関するよくある質問
通販・お取り寄せでおすすめのクラフトビールに関するよくある質問をまとめました!
通販・お取り寄せでおすすめのクラフトビール47選レビューまとめ!
この記事は、通販・お取り寄せできるおすすめのクラフトビールが気になっているあなたに向けて、ウチヤマが実際にお取り寄せしてレビューしました。
クラフトビールの魅力はなんといっても一期一会!
「新作出たけど、今回はどうしようかなぁ」と迷っているうちに完売。
再販もされず、死ぬまで飲むことができなかった…。
なんてことが日常茶飯事に起こるのが、クラフトビール。
同じ原材料を使った同じスタイルでも、ブルワリーによって味も風味も全く違うところも、クラフトビールの大きな魅力です。
特に人気のクラフトビールを知りたい方はこちらをぜひご覧ください!

「気になったら迷わず買って飲んでみる!!」
クラフトビールは、日常にちょっとした冒険をもたらせてくれます。
ぜひいっしょに、クラフトビール生活を楽しみましょう!
\ TRY NOW /
※招待コード【invfdf5fdb0】入力で初回500円OFF!

このレビューは参考になったでしょうか?なっていたらうれしいです!
ではでは、クラフトビール大好きウチヤマリナ(▶運営者情報)でした♪